~目次~
定義
そもそもナンピンとは何であるのか、その定義について考えたいと思います。
「定義も何も、逆行したポジションの平均単価を(ロングなら)下げるだけの話じゃないか」と思われるかもしれません。
しかし私はナンピンというものを、その人が行う動機によっていくつかの種類に分けるべきではないかと考えています。
方針・戦略は大きく3つに分類できる、今回の記事はそんな内容になります。
3種類
なぜ人はナンピンをするのか、その理由は大きく分けて次の3つです。
1.損切りができないため(消極的ナンピン)
トレーダーの動機で一番多いのがこれではないでしょうか。
予測とは逆に相場が動いてしまった、しかし損切りするのは痛みを伴うためとりあえず平均単価を下げておき、相場の波を利用して復帰を目指そうというものです。
予測が外れたら単純に損切ればいいのですが、損を確定させるよりひとまずナンピンした方が精神的に楽なのでついついやってしまうタイプのナンピンです。
こいつが厄介なのは、うまくやれば助かる確率がかなり高いため一度覚えると非常に癖になるということです。
十分な資金があり、枚数や幅の設定が無茶でなければほとんどのケースで助かってしまうのです。
そしてナンピンの持つ危険性を過小評価してしまい、破綻の時が来るまでトレードを続けてしまいます。
便宜上こういった理由から行うナンピンを消極的ナンピンと呼ぶことにします。
そしてこの場合、「含み損をいかに早く取り戻すのか、いかに早く復帰するのか」がその目的となります。
2.一時的なノイズを利用して平均単価を有利にするため(積極的ナンピン)
相場変動には基本的に波がありますので長期的に進むであろう方向を予測してポジションを取った場合でも一時的に含み損をかかえる場合があります。
この場合、ベストなエントリーポイントが分からないため平均単価を有利にする目的でナンピンを行うことがあります。
例を挙げると分かりやすいのではないでしょうか。
「この企業の業績は底堅く、株価もいずれは成長していくだろう、しかし目先のニュースで株価が下がってしまった。とりあえず買い増しして購入単価を下げておこう」
この場合の目的は相場変動を利用しエントリー価格を有利にすることです。
あくまでも長期的には予想通りに相場が動くと思っているからこそ買い増しをすることになります。
これを先の消極的ナンピンと対比させて積極的ナンピンと呼ぶことにします。
この場合のナンピンはTPSLと同様に単なる賭け方(ベッティングシステム)と言えるでしょう。
そのためシナリオが変われば切らないといけないのですが、中には予想が外れたのを認められず「勇気のある買い増しだ!」と自分を無理やり納得させてしまう人もいます。
3.ナンピンそのものをシステムに組み込んでいる場合(戦略的ナンピン)
相場はそもそも予測できるのか否かという議論があります。
議論の是非はさておき、相場予測は無意味という立場に立った場合、どのようにすれば投資で利益をあげることができるのでしょうか。
ひとつの手法として、ナンピンを行いながら平均単価をどんどん下げていくというやり方が考えられます。含み益が出た段階で利確し同じことを繰り返していくのです。
またスワップ目的で高金利通貨を購入、レートが下がっても永久保有を目指して買い続ける戦略もあるでしょう。
この場合は含み損の復帰を目指しているわけではありませんし、長期的な予測に基づいて単価を下げようとしているわけでもありません。
単にシステムに従ってナンピンを行っているだけです。
これを戦略的ナンピンと呼ぶことにします。
今後の検証予定
以上、ナンピンを方針・戦略によって3つに分けて説明しました(私の勝手な分類ですが)
普通トレーダーがナンピンという言葉を使う時は含み損からの脱却の意である場合がほとんどでしょう。
そのため今後の分析では「1.消極的ナンピン」を前提に話を進めていきたいと思います。
また似たような考え方でドルコスト平均法やトラリピといった手法もあります。
これらも目先の変動は予測できないという立場に立ち、システムによって利益を上げようとする意味で「3.戦略的ナンピン」の仲間と言えます。
これらについては比較記事をいずれ書きたいと思います。